胃がんの症状・原因・治療とは?医師が解説します

2018年に発表されたデータによると、日本でがんに罹患した方の死亡者数が3番目に多い胃がん。先進国の中でも日本は胃がんの罹患者が非常に多い国です。

日本人に多い胃がんがどのような症状を引き起こすのか、原因と治療法など合わせて詳しく医師が解説していきます。

↓初診からOK!オンライン診療予約はこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png

1.胃がんとは?主な症状は?

胃がんとは、胃の内側の壁の粘膜にがん細胞が生じてしまい徐々に増殖していく病気です。最初は粘膜だけに留まっていますが、進んでいくことで徐々に筋層など胃の深いところにまで浸潤していき、最終的には胃の近くにあるリンパ節や臓器にも転移してしまいます。

胃がんの初期の段階では自覚症状が乏しく、また進行しても自覚症状が出ないという方もいらっしゃいます。胃がんの主症状は胃の痛みや不快感、違和感、胸やけ、吐き気、食欲の低下です。がんが進み胃から出血をしていた場合には黒い色の便や吐血、貧血を起こすこともあります。

さらにがんが進んだ状態である進行がんでは、体重の著しい減少があります。早期の胃がんは胃炎や胃潰瘍を疑って検査をした場合にたまたま発見されるということもあります。進行がんの症状が出ている場合にはすぐに治療をする必要があるため、速やかに医療機関を受診されることをおすすめします。

胃がんがどれだけ進行しているか、ステージと呼ばれる病期分類をさまざまな検査を行って見極め、分類をして、その上で治療方法を検討していきます。病期はがんの深さの程度、所属リンパ節への転移の有無、遠隔転移と呼ばれる離れた臓器への転移の有無の3つの観点を調べて決定します。

胃がんの検査は主に胃カメラと呼ばれる内視鏡検査、バリウムを飲んだ状態で胃のレントゲン撮影を行うバリウム検査、CTやMRI、採血、がんの広がりを調べるPET検査等を行います。胃がんが進行した状態で発見された場合には肝臓、肺など周辺の臓器に転移をしていないかを調べる検査も併せて行います。

胃がんは男性に多いがんで、男性の約9人に1人が胃がんと診断をされています。一昔前まで胃がんは日本人のがんによる死亡数1位でしたが、現在は検査や診断の技術が進んできたこともあり、男性ではがんの死亡数2位、女性では4位となっています。

2.胃がんの原因は?

胃がんの原因として最も考えられているのが、ヘリコバクターピロリ菌の感染と喫煙です。

ヘリコバクターピロリ菌とは胃の粘膜に生息する菌で、胃酸が分泌されている環境でも溶けずに生き続けることができる菌です。ピロリ菌の感染経路については現在でも不明ですが、食べ物や飲み物からの経口摂取の可能性が高いといわれています。特に、年齢の高い方においては、まだ水道などのインフラが整備されておらず、衛生環境の悪い中で幼少期を過ごしていたという時代背景もあるため感染者が多く、60歳以上では60%以上が感染しているといわれています。

また、アジア人は欧米人に比べてヘリコバクターピロリ菌に感染している人が多いといわれており、アジアでの成人のピロリ菌感染の陽性率は60~70%とされています。ピロリ菌に感染しているだけでがんに100%なるということではありません。ピロリ菌胃炎や十二指腸潰瘍、胃潰瘍などの原因にもなるともいわれています。ですが、ピロリ菌が陽性だった方がピロリ菌の除菌の治療を行うことで、胃がんの発生率が低下したというデータもあるため、やはり胃がんとヘリコバクターピロリ菌には密接な因果関係があるということが考えられています。

喫煙についてはほかのがんと比べれば発生寄与率は低いもののこちらもたばこの本数が増えるごとに胃がんの発生率が高まるという報告が上がっています。喫煙をすることで胃の粘膜が萎縮する慢性萎縮性胃炎という病気になる可能性が高くなり、この慢性萎縮性胃炎が進行することで胃がんになる可能性があることが考えられています。

このほかにも20%程の割合で遺伝も関係しているとされており、血縁者に胃がんを発症したことのある方がいらっしゃる方は、それ以外の方よりも胃がんを発症するリスクがあるとされています。

また、胃がんは食生活も深く関係しており、塩分の多量摂取多量な飲酒も胃がんの原因となります。特に飲酒については、アルコールとアルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドには発がん性があるため、このアルコール代謝酵素の働きが弱い人が飲酒を多量にすると胃がんになりやすいのです。アルコールと喫煙の両方を嗜む方は相乗効果で胃がんの発生率が高まるとされています。

胃は何かしらの刺激によって炎症を起こすとその部分ががん化して胃がんを引き起こす可能性があると考えられています。

↓初診からOK!オンライン診療予約はこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png

3.胃がんの治療法は?

胃がんの治療法には、内視鏡治療、手術、薬物療法がありますが、先ほどもご紹介した重症度、いわゆるステージによって治療方法が変わってきます。

まず、早期胃がんに対して行う治療は内視鏡治療です。内視鏡治療とは胃カメラを使って胃の内側からがんを切除する方法です。一度で切り取れる範囲のがんで、リンパ節転移をしていない場合に行うことのできる治療法です。

内視鏡治療にも2種類あり高周波ナイフで切り取る内視鏡的粘膜下層剥離術と、輪状のワイヤーをかけてがんを切り取る内視鏡的粘膜切除術がありますが、どちらの治療法で行うかは大きさや部位、悪性度、潰瘍などの有無から主治医が判断します。一般的にがんが2㎝以下の場合に行うことができます。

早期胃がんでも内視鏡で治療をすることが難しいという場合や、進行した胃がんでも遠隔転移が見られないという場合に手術が行われます。胃の手術には胃の肛門側約3分の2を切除する幽門側胃切除術、胃の口側約3分の1を切除する噴門側胃切除術、胃をすべて切除する胃全摘術があります。どの手術をするかは内視鏡治療と同様にがんの状態によって主治医が判断をします。

また手術の場合は、リンパ節にのってがんは転移をするため、胃の近くにあるリンパ節も一緒に切除するのが一般的です。胃を切り取った後は十二指腸、小腸などにつなぎますので、手術後も注意は必要となりますが、時間をかければ食べ物を食べたり飲んだりといった今まで通りに近い生活を送ることもできます。

薬物療法は化学療法あるいは抗がん剤治療と言われる治療法で、手術をした方であっても追加で行うことがある治療法です。手術後に再発予防を目的に行う薬物療法と、手術ができないあるいは手術で取り切れなかったがんを治療するために薬物療法を行う場合では使う薬物の種類や量が異なります。また、薬物療法は正常な細胞をも攻撃してしまうため吐き気、口内炎、下痢、脱毛、免疫力の低下などさまざまな副作用を伴います。

しっかりと治療をすることで胃がんの5年生存率は71%前後となるというデータがあります。もちろん、早期に治療ができればできるほど生存率は高まります。胃がんは検診でも見つけることができますので定期的に検診を受けられることをおすすめします。また、生活習慣を見直すことで予防もできますので、胃に負担をかけない生活習慣に切り替えてみてはいかがでしょうか。

クリニックフォアグループのオンライン診療について

より便利に診療を受けていただくために、初診から受診可能なオンライン診療を始めました。自宅で・オフィスで・外出先で・スキマ時間に、ご来院いただかなくても、便利に診療を受けて決済いただき、必要なお薬をご自宅までお届けします。
クリニックに来院することによる新型コロナウイルス感染リスクを防ぐ為にも、ぜひご利用ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-1600x726.png

↑↑初診からOK!オンライン診療はこちら

また保険診療だけでなく、低用量ピル、ED・AGA治療薬、美容皮膚科などの自費診療のオンライン診療も行っております。ぜひご利用ください。

↓自費診療のオンライン診療はこちら

公開日:5月18日

監修:クリニックフォアグループ医師

参考文献

国立がん研究センター https://ganjoho.jp/public/cancer/stomach/

日本医師会 https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/stomach/what/

オリンパス https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/stomach/stomach_06.html

厚生労働省 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-008.html